fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

青森トレーデイングの Facebook - フェースブック -

青森トレーディングのスタッフさんのブログがなくなっていたと思ったら

実はフェースブックに移行してたんですね

Aomori Trading Co., Ltd. - 青森トレーディング株式会社
https://www.facebook.com/aomoritrading

かっこいいロゴマークもありました

Aomori Trading Facebook500

が、しかし商圏が台湾もしくは中国・アジアなら日本語でフェースブックやる意味があるのか?

台湾語か北京語でやればいんじゃないの??
(もしかしてもうあるのか? だったらスミマセンですが)

そうすれば 中華圏のフェースブック使い(高ITリテラシー≒高収入層であると思われる) に対する訴求効果が高いでしょうし、青森ブランドのイメージも刷り込みもできるのに、なんて勝手に思ってしまいます
(そもそものウエブを使う目的がスタッフブログの延長線上だとしたら、それはそれで良いですが)


ま、それは置いとくとしても

サイト内の果物の写真の美味しそうなこと美味しそうなこと!



スポンサーサイト



| 応援してるぞ青森トレーディング | 00時04分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

青森トレーディング株式会社が酒屋に?

青森トレーディングが新規事業を企画中?

酒屋になるんでしょうか

酒類販売業免許を取得

ただの酒屋ではなく、コレがどんな事業に継ってゆくのかが楽しみです

syuruimenkyoa.png
(クリックで拡大できます)

国税庁
ホーム>仙台国税局>お酒に関する情報>免許の新規取得者名等一覧>酒類販売業免許の新規取得者名等一覧>酒類販売業免許の新規取得者名等一覧(青森県)>酒類販売業免許の新規取得者名等一覧(青森県)(平成25年5月分)
http://www.nta.go.jp/sendai/shiraberu/sake/menkyo/hambai/data/h25/05/aomori.htm



>>応援してるぞ青森トレーディング(カテゴリー)へ戻る





| 応援してるぞ青森トレーディング | 17時35分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

青森トレーディングのライバルがいた?!

 青森リンゴジュースを台湾で販売合戦してるんでしょうか?

青森のリンゴジュース 台湾で発売

 青森県弘前市の県農村工業農協連合会(JAアオレン)が4月から台湾の大手スーパーで、リンゴジュース「密閉搾り 青森りんごジュース」を発売する。

 ジュースを売り出すのは台湾でスーパー第3位の81店舗を展開する「松青超市」。ジュースは現地の味覚に合わせて通常よりも甘みが増すよう作られている。JAアオレンは1リットル入りで3万本の販売を見込む。8日に県庁を訪れて商品をPRしたJAアオレンの越田栄秋会長は、「リンゴだけでなくジュースのおいしさも広めたい」と意気込む。

 台湾では県産リンゴの人気は高いが、ジュースなど加工品はそれほど知名度がないという。県国際経済課は「県産リンゴの加工品が国外大手の流通網に乗るのは珍しい」としている。
(2013年3月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20130311-OYT8T00250.htm


台湾で 青森のりんごジュースが売られていること が

ニュースになってしまう ってのが

冷静に考えてみると

どうなんだ?

ってのは少し感じるが


ま、待てよ・・・

と言うことは

青森トレーディング株式会社 のライバルになるのか?

JAアオレンも青森トレーディングも弘前だよなぁ

ほんとは一緒にやったほうがはるかに理にかなっているはずだが

仲が悪い?利権?意地?(笑)





>>りんご輸出の青森トレーディング株式②を見る
>>青森トレーディング株式会社設立記念祝賀会にてを見るを見る

| 応援してるぞ青森トレーディング | 03時07分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

りんご輸出の青森トレーディング株式②

下記は

りんごの消費拡大を狙い 立ち上がった

青森トレーディング株式についての少々古い記事ですが

輸出の9割って ほとんど全部じゃん・・・

日本のりんご、輸出の9割近くが台湾へ
【経済】 2012/10/22 15:48

(東京 22日 中央社)台湾は、日本産りんごの輸出先として9割近くを占める最大の市場だ。
日本一のりんご産地である青森県では今、東日本大震災の影響で落ち込んだ台湾向けの輸出量を回復させようと、様々な取り組みが進めている。

統計によると、2010年に日本から輸出されたりんご1万7940トンのうち、約89%に相当する1万5912トンが台湾向け。昨年は円高と福島第一原発事故の風評が原因で輸出量は9788トンに激減したものの、台湾向けは依然、約86%を占める8457トンに達している。

青森県のりんご業者13社はこのほど、台湾をはじめ、海外への県産りんごの輸出拡大をめざし、共同で貿易会社を立ち上げた。19日で設立3カ月を迎えた同社の大堀秀郎氏は台湾の報道陣に対し、これまでは台湾の注文を待っていたが、今後は受注拡大に向けて自ら積極的に取り組み、台湾のような青森りんごが大好きな輸出先を発掘したいと述べた。

りんご販促のため、今月初めの県知事訪台に続き、青森県では12月にも再度、台湾訪問団を組む予定。

フォーカス台湾
http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201210220005.aspx


また円高になったら苦戦しますから

円安の今のうちに頑張って利ざやを稼いどかないと、ですね



日本以外からのリンゴも頑張るでしょうし

ライバルは沢山いると想像出来ます



日本一のリンゴということは世界一のリンゴなんだから

買ってもらうじゃなく、売ってやる

位の強気でいけ~~


と言いたいのですが

実は安売り合戦してるんでしょうか?



そうそう、それと

チーム kagawa の 日記
青森トレーディング株式会社 スタッフブログ)
http://blog.livedoor.jp/kagawatsugaru/archives/51714848.html
 ↑↑↑
何故かブログがなくなってます
他に立ち上げたんでしょうか?
たまに拝見するのを楽しみにしていたんですよ

少々寂しいですね




>>青森トレーディング株式会社設立記念祝賀会にてを見る
>>青森トレーディングのライバルがいた?!を見る





| 応援してるぞ青森トレーディング | 17時13分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

青森トレーディング株式会社設立記念祝賀会にて

リンゴを海外に売りだそう!が目的の会社が誕生したそうです。

なんたって品質も日本一なんですから、強気でいけますよね。

頑張ってください!


しかし、この会社大丈夫なんでしょうか?

(理由は下の方で・・・)

リンゴ輸出先開拓 販売会社など貿易会社を共同設立 弘前

 青森県津軽地方のリンゴ販売会社などが、貿易会社「青森トレーディング株式会社」を弘前市に設立した。

 県内のリンゴ販売会社などが共同で輸出貿易会社を設立するのは初めて。

 各社の若手有志が昨年から振興策を話し合い、設立にこぎ着けた。

企業単独では難しい輸出先の開拓を、連携を深めて効率的に行いたい考え。

将来的には、日本一の生産量を誇るナガイモといった県産野菜などの輸出にも力を入れる。

 同社の葛西万博社長(41)は6日、弘前市内で設立会見を開き、「人口減少により、国内の食品消費の減少は既に始まっている。

手遅れにならないよう、県産リンゴに注目が集まっている東南アジアの輸出開拓を進めたい」と抱負を語った。

河北新報社 2012年07月07日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120707t22006.htm



チーム kagawa の 日記
(青森トレーディング株式会社 スタッフブログ)
閉鎖されました


理由:

 もったいぶった訳とはスタッフブログに出ていた、

 青森トレーディング株式会社設立記念祝賀会の写真にあります。

 記念すべき一枚のはずが、皆さんサングラスをかけています?

 えっ 違う

 ぜっ 全 員 目 線 入 り !! 

 皆さん、恥ずかしがり屋さん?

なんで? 笑




>>りんご輸出の青森トレーディング株式②を見る
>>青森トレーディングのライバルがいた?!を見る



| 応援してるぞ青森トレーディング | 22時06分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |