fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

青森県の地酒 日本酒蔵元一覧

歴史のある地酒 日本酒、それぞれの銘柄に丹精込めた杜氏さんの思いがつまっています

そんな”歴史”と”物語”のある地酒を地元で作っている青森県内の酒蔵

どのくらいあるのかをまとめてみました

地区酒蔵名住所tel 代表銘柄
青森市(株)西田酒造店青森市油川字大浜46017-788-0007田酒、喜久泉、喜久泉、善知鳥
 http://www.densyu.co.jp/
弘前市(株)斎藤酒造店弘前市大字駒越町580172-34-2233松緑、六根、麗峰
 http://www.matsumidori.co.jp/
弘前市(株)カネタ玉田酒造店弘前市茂森町810172-34-7506津軽じょんがら
弘前市(株)丸竹酒造店弘前市大字国吉字坂本490172-86-2002白神ロマンの宴、大輪 菊盛
弘前市白神酒造(株)弘前市大字米ヶ袋字村元220172-86-2106白神
弘前市六花酒造(株)弘前市向外瀬字豊田2170172-35-4141じょっぱり、津軽海峡、りんごの絵日記、白神の眠り
 http://www.joppari.com/
弘前市三浦酒造(株)弘前市大字石渡5-1-10172-32-1577豊盃(ほうはい)
 http://www.houhai.jp/
八戸市八戸酒類(株) 八鶴工場八戸市大字八日町10178-43-0010八鶴
 http://www1.odn.ne.jp/hachituru/
八戸市八戸酒造(株)八戸市大字湊町字本町9番地0178-33-1171陸奥八仙、陸奥山海
 http://www.mutsu8000.com/
八戸市合同酒精(株)八戸工場八戸市城下2丁目11-670178-22-1131富貴(ふうき)、南部蔵 長月花
 http://www.oenon.jp/product/seishu/
十和田市鳩正宗(株)十和田市大字三本木字稲吉176-20176-23-0221鳩正宗、八甲田おろし
 http://www.hatomasa.jp/
むつ市(有)関乃井酒造むつ市柳町1-5-150175-22-3261関乃井、寒立馬、純、北限海峡、北勇
 http://www.sekinoi.co.jp/
黒石市(株)鳴海醸造店黒石市大字中町1-10172-52-3321菊の井、稲村屋文四郎
黒石市(株)中村亀吉黒石市中町12番地0172-52-3361玉垂、ねぶた囃子、津軽娘
つがる市(旧稲垣村)(有)毛内酒造店つがる市稲垣町沼崎幾代崎121-40173-46-2005津軽七雪、太宰の里、ストーブ列車、純白の夢模様
北津軽郡板柳町(有)竹浪酒造店板柳町大字板柳字土井1130172-73-2161岩木正宗、みちのくつがる、津軽金木
 
上北郡おいらせ町桃川(株)上北郡おいらせ町上明堂1120178-52-2241桃川王松、桃川大吟醸雫酒、ねぶた、杉玉、ねぶた淡麗純米酒
 http://www.momokawa.co.jp/
上北郡七戸町(株)盛田庄兵衛上北郡七戸町七戸2300176-62-2010 駒泉、作田、真心
http://www.morishou.co.jp/
 http://www.applet1181.jp/furusatobin/komaizumi/index.html
上北郡六ヶ所村六ヶ所地域振興開発上北郡六ヶ所村鷹架内子内337-30175-71-3335芋焼酎
 http://rokushu.com/
西津軽郡鯵ヶ沢町尾崎酒造(株)西津軽郡鯵ヶ沢町大字漁師町300173-72-2029安東水軍、神の座白、神のしずく
 http://www.kanapure.net/ozaki/
中津軽郡岩木町(株)佐藤酒造店中津軽郡岩木町鳥井野字宮本31-10172-82-4210蔵酒
 https://shcgi.ftw.jp/master/100111/10011100327/index.html
三戸郡五戸町(株)菊駒酒造三戸郡五戸町字川原町12番地0178-62-2323菊駒(きくこま)
 http://www.kikukoma.com/
三戸郡五戸町八戸酒類(株) 五戸工場三戸郡五戸町字川原町12番地0178-62-2115如空(じょくう)
 http://www.jyokuu.com/intro/index.html
 
青森県酒造組合青森市青柳一丁目2-14017-776-6103
 http://www.aomori-sake.or.jp/index.html

(注:全ての酒蔵を載せられたわけではありません、その点ご留意下さい)


数年前までは営業していたらしい酒蔵が何件もあり

後継者の問題なのか

消費者の嗜好のせいなのかはわかりませんが

県内の歴史が消えていくようで寂しく感じました



しかしまた、その中でも

鋭意精力的に頑張っておられる酒蔵さんもある事を

発見することができました


今は合成された人工物ばっかり食って育ち

舌(味覚)が退化している状態のまま生活している

消費者が多いので日本酒の味(旨さ)はわかりにくいんだろうか・・・




| 青森の酒?桃川 | 01時53分 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT